のんびりダイアリー

のんびり行こう!

壁画のデザインを募集

高山市では、橋づめや交差点のわずかな場所にベンチを置いたり、植栽をした「シティスポット」を整備しており、散策に疲れた観光客の憩いの空間として評価が高い。公衆トインを設置する際このようなシティスポットやポケットパークを一体的に整備し、都市に憩いの空間を作つていくという、積極的な戦略をトイレ行政、の側から公衆トインの実態と課題とることも求められるのではなかろうか。ところで図7は、横浜市で調査を行った際、筆者らが検討した、新しい公衆トインのアイデアスケッチである。都市のなかにちょっとしたポケットパークがあり、そこには案内地図・公衆電話・ベンチ、そして公衆トインがあり、四季折々の花が目を楽しませてくれる。そして、その憩いの空間の管理は地元の住民や、子供たちが参加して行う。筆者の描く理想の公衆トインの1つである。トイレアメニティ作りへの住民参加公衆トイレは管理上の問題が多く、そのことがトイレ行政の立ち遅れの要因となっていることは前に述べたが、管理する側も利用する側も公衆トイレが地域の公共施設であるという原点に立ち返って考える必要がある。これは他の都市施設や公共空間の管理の問題と同じである。しかしこれまでのところ、公衆トイレは都市住民にとって最も身近な施設であるにもかかわらず、その設置や管理に市民はほとんど関与してこなかった。むしろ市民の側が関心を持たなかったというより、行政にそのような発想がなかったというべきだろう。ョーロッパでは、公衆トイレの鍵を向かいの商店が預り、利用者はその店で鍵を借りるというシステムも見られる。これはその公衆トインの管理がコミュニティに委ねられているからである。自治体によっては、公衆トイレの清掃や管理を住民に委ねているところもあるが、住民管理の方法や行政と住民の役割分担については、さらに研究する必要がある。また、北九州市では、昭和60年に公衆トイレを壁画で飾ろうと、市民から壁画のデザインを募集した。公衆トインを市民参加で作ろうという、新しい試みである。また、長野県飯田市では、昭和61年に公衆トインのデザインコンペを行つている。駅前広場の多目的トイレキオスク公衆トイレを市民が参加して作る。何と楽しいことであろうか。公衆トインを汚い臭いといって自分と無関係の存在に遠ざけるのではなく、都市に不可欠な施設であり人間に不可欠な場所であるなら、その空間をもっと大切に美しく保つていくために、市民がもっと関わりをもてるような工夫が必要ではないだろうか。

トイレ詰まりハンガー(大阪市西区)

私自身は、まだその前の段落にいる。いくつかの疑間が解消されていないのだ。それを列挙すれぎ…、女性に対する差別とは、そもそもどんな形態のものなのだろうか?そうした差別を何のために撤廃するのだろうか?男女共同参加型の社会プランが実現されれば、それで差別はなくなり、問題は解決したことになるのだろうか?人は、こうした問いかけ自体がナンセンスである、というかもしれない。なぜなら、これらの内実は、常識的にはある程度自明のことがらであるのだから。例えば、女性に対する差別とは、これを象徴的にいえば男「は仕事、女は家庭」ということになるだろうし、あるいはまた、差別を撤廃するのに理由はない、ともいえる。人は生れながらにして平等であり、性別・門地。職業・学歴等々によって差別されるものではないからである。これは、既に日本国憲法によって保障された権利であるのだから、等々。しかし、極論的にいえば、女性が男性並に、外で仕事をしうるようになれば、それで問題は解決されるのだろうか。男女共同参加型社会とは、そんなにも底の浅いものなのだろうか。疑問なしとしない。確かに、偏差値的にいえば、男女によって差があるものではない。だから、なぜあの彼が……、そして、なぜこの私は……どの思いは常に胸に抱くことになるであろう。でも、なにかが違う。大阪市西区のトイレ詰まりハンガーは早朝深夜でも関西水道管理センターがいつでも参上します。トイレ詰まりハンガー(大阪市西区)

この方法が数百年来使われてきている

月数回、固定した押し手で便座から落下した排泄物を太陽熱集積装置のついた中間処理槽へ押し込む。費用は太陽熱集積装置とプラスチック製組立便座を合わせて164ドル。3大小便分離式脱水トイレイエメンアラビア半島南部の都市の伝統的な家は、5階から9階の高層住宅に大家族で住む。それぞれの階に1?2カ所のトイレ付きバスがあり、その横に垂直のシャフト(吹き抜け空間)がある。小便とお尻を洗った水はその壁を伝って落ちるあいだにあらかた蒸発。大便はシャフトから落下し、地上の貯槽に溜められ、溜まった大便は公衆浴場の屋上で太陽熱乾燥され、湯を沸かす燃料として利用される。イエメンではこの方法が数百年来使われてきている。多槽・回転式堆肥化トイレ(ノルウエー)北欧には伝統的に大小便分離利用の考え方があるが、れはその考え方を製品化したもの。1972年に開発されて以来ノルウェーアメリカで3万台以上製造。便器に直結する円筒の内部タンクと、地下に貯溜槽としての外部タンクからなり、貯溜槽は4つの槽に分かれ回転するようになつている。1つの槽が満杯になると次の槽に回転させる。固形分は堆肥化が進み、水分は内部タンクの穴から外部タンクに入り、そこで蒸発するか外の蒸散槽に排出される。